四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)について

肩関節周囲炎いわゆる「四十肩」「五十肩」は中年以降に好発する肩関節の可動域制限の総称です。肩関節周囲炎は広義の頚肩腕症候群に含まれます。腱板断裂・石灰沈着性腱板炎も肩関節周囲炎と類似した症状をしていますが、原因は異なるので鑑別診断が必要になります。
このようなお悩みはありませんか?
- じっとしていても肩が痛い
- 夜寝ていて痛くて起きる
- 腕が上がらない
- 腕が後ろに回らない
- 病院に行ったが良くならない

原因

肩関節周囲炎
肩関節周囲炎の明確な発生メカニズムは解明されていませんが、加齢などにより弱くなった筋肉・腱に何らかのストレスが加わり、炎症が起きることで疼痛が出現します。
炎症期(夜に肩が痛くて寝れない)・拘縮期(肩が挙がらない、後ろに腕を回せない)に分けられ時期に合わせて適切な処置・治療が必要になってきます。

腱板損傷
40歳以降の男性に好発します。肩の運動障害・運動痛・夜間痛を呈しますが、多くの方は肩の挙上は可能です。五十肩と違うところは、拘縮、すなわち関節の動きが固くなることが少ないことです。
他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音
(あつれきおん)がするという訴えもあります。手術適応となりこともありますが、大部分の方は保存療法で改善が見込めます。
腱板損傷
40~50歳代の女性に好発します。肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じる事によって起こる肩の疼痛・運動制限です。石灰が、どんどんたまって膨らんでくると痛みが増してきます。そして、腱板から滑液包内に破れ出る時に激痛となります。注射と併用して治療を行うこと改善が見込めます。

GENKIの治療
肩関節周囲炎の炎症期で安静時痛、夜間時痛がある場合は、まずは炎症を引かせることが最優先となります 。炎症期には消炎鎮痛作用の高い直流微弱電流AAPという物療機器や鍼治療を行います。
可動域制限の原因として関節包(関節の袋)の癒着や筋肉の短縮や過緊張が考えられます。この過筋肉の緊張に対して徒手療法と合わせてマッサージガン・ハイボルトといた物理療法を組み合わせることでより効果がでてきます。


肩甲骨の動きが悪くなっていることが多いため、肩甲骨と腕の連動した動きをつくるリハビリを行っていきます。また肩甲骨の動きは、円背 猫背 などの姿勢との関係性が高いため、猫背矯正などの姿勢改善エクササイズを行っていきます。
GENKIでは猫背に対して独自の矯正を行い姿勢を改善させます。必要があれば肩の専門医と連携をとって治療を進めていきます。
四十肩・五十肩でお悩みの方は当院にお任せください

四十肩・五十肩でお悩みならGenki鍼灸整骨院にお任せください。
当院では丁寧なカウンセリングで患者様の抱える症状についてお伺いし、不調の原因を見つけ出します。悪化して日常生活に支障をきたす前に、当院へお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合わせた施術でお悩みの症状を改善いたします。
genkiでは保険診療が受けられます。
