膝後十字靭帯損傷

膝後十字靭帯損傷イメージ

後十字靭帯は大腿骨(太ももの骨)に対して脛骨(すねの骨)が後方に脱臼するのを防いでいます。靭帯に加わる力が非常に大きいと、靭帯はその力に耐えきれずに切れてしまいます。これが「膝後十字靭帯損傷」です。

損傷すると「膝が抜ける」、「膝がはずれる」、「しゃがみ込みができない」などといった不安定感により、日常生活やスポーツに支障をきたします。

※このような症状でお悩みではありませんか?

膝関節図解

・膝が痛くて正座ができない
・膝が痛くてしゃがみ込みができない
・ジョギングはできるがダッシュができない

膝後十字靱帯損傷の原因

膝後十字靱帯損傷は交通事故でダッシュボードに脛をぶつけたり、スポーツ活動中に脛をグランドでぶつけたり、タックルをされることで大腿骨に対して脛骨が後方にずれることで損傷します。

膝後十字靱帯損傷図解1
膝後十字靱帯損傷図解2

膝後十字靭帯は膝を屈曲する際に軸となる靭帯であるため、後十字靭帯損傷後は屈曲時に膝の後ろに詰まり感がでてしゃがみ込みができなくなったり、正座ができなくなったりします。

切れた後十字靱帯が自然に癒合することはありませんが、よほど不安定性が強くない限り手術適応にはなりません。

Genki鍼灸整骨院の治療法

治療イメージ

膝後十字靭帯再建術後は膝関節が不安定になりハムストリングス
(特に外側ハムストリングス)を緊張させて膝を安定させようとします。

過緊張状態になっているハムストリングス・下腿三頭筋・大腿四頭筋の過緊張を軽減させアライメントの改善を測り正しい膝の屈曲伸展運動を作ります。

筋緊張の軽減にはマッサージガンが有効です。またGenki鍼灸整骨院では膝痛に特化したオリジナルメニュー膝パックを用意しています。

膝パックリンクアライメントの改善と同時に膝関節を安定させるために大腿四頭筋、内側ハムストリングスの筋力トレーニングが必ず必要になってきます。

膝後十字靭帯でお悩みの方は当院にお任せください

Genkiスタッフ

膝後十字靭帯でお悩みならGenki鍼灸整骨院にお任せください。

当院では丁寧なカウンセリングで患者様の抱える症状についてお伺いし、不調の原因を見つけ出します。悪化して日常生活に支障をきたす前に、当院へお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合わせた施術でお悩みの症状を改善いたします。

genkiでは保険診療が受けられます。

保険診療

おすすめのコース

プレミアコース
膝痛専門治療

どこに行っても治らなかった方、膝痛を繰り返している方、手術を回避したいと願う方にお薦めです。

店舗一覧
その他のサービス一覧