足底筋膜炎について

足の裏には、踵の骨から5本の指の付け根の骨に向かって「足底筋膜」という腱が扇状に広がっています。
ランニングやジャンプ動作を繰り返すことで足底筋膜に慢性的にストレスがかかり炎症が起き痛みが出現します。
さらに、踵の骨に付着する部分の足底筋膜は、進行にともなって付着部分の構造が破綻し、骨化して、骨棘ができてしまうことがあります。
骨棘は、X線で見るとトゲのように見えるため、「骨のトゲ」と呼ばれることもありますが、このトゲ(骨棘)があることで痛みが生じるわけではありません。
このようなお悩みはありませんか?
- 朝一にベットから床につく際に痛みがある
- 動きだしの瞬間痛みがある
- 踵を押すと痛みがある
- 長時間歩くと足底に違和感がある
- つま先立ちの際に痛みがある
足底筋膜は足部の(アーチ土踏まず)の形成にかかわります。

症状を引き起こしやすい主な部位
スプリングのように荷重時にショックを吸収する役目があるため、ランニングやジャンプ動作を繰り返すことで足底筋膜は繰り返しの牽引ストレスが加わり腱が変性、微小断裂や炎症が発生しやすくなります。

①筋膜起始部に多く発生
②中央部
③遠位部
上記の3ヵ所が好発部位です。特に起床時や練習開始時に痛みが出やすい傾向があります。
筋力低下による足底筋膜炎の原因
- アーチを形成する後脛骨筋
- 長趾屈筋
- 長母趾屈筋
- 短母趾屈筋
- 母趾外転筋
- 長腓骨筋

炎症期は、消炎鎮痛作用の高い直流微弱電流AAPという物療機器や鍼治療を行います。
炎症が落ち着いてきたら、足底筋・下腿三頭筋の過緊張の筋肉に対して徒手療法と合わせてハイボルトという物理療法を組み合わせることが有効です。
足底筋膜炎はアーチの低下が原因で起こります。そのため筋肉を緩めるだけでは絶対に良くなりません。
アーチ形成のトレーニング
- 後脛骨筋
- 長趾屈筋
- 長母趾屈筋
- 短母趾屈筋
- 母趾外転筋
- 長腓骨筋

足底筋膜炎はアーチの降下だけではなく、間違ったフォーム、足関節捻挫の後の代償など様々な要因が関係するため全身を診ていくことが重要になります。
当院では、施術の前に必ず、患者様が抱える問題を把握するためにしっかりとカウンセリングを行います。確かな根拠を元に評価・施術を行い結果にこだった施術を行います。
患者様がご自身の問題を理解することで安心して頂けるよう適切かつ丁寧に説明させて頂きます。
お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。お待ちしております。
足底筋膜炎については当院にお任せ下さい!

足底筋膜炎でお悩みならGenki鍼灸整骨院にお任せください。
当院では丁寧なカウンセリングで患者様の抱える症状についてお伺いし、不調の原因を見つけ出します。悪化して日常生活に支障をきたす前に、当院へお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合わせた施術でお悩みの症状を改善いたします。
genkiでは保険診療が受けられます。
