慢性腰痛症について

腰の重くてだるい痛みを、
長い間繰り返している方へ

痛くて辛いその腰痛、ほぐしてもその時だけ。整形外科に行っても、整骨院に行っても、マッサージに行っても良くはならない。
そんな悩みをお持ちの方が後を絶ちません。これだけ医療が発達しているのに、なぜでしょうか?

実は、腰痛の85%が原因不明で、的確な治療法が見当たっていないことが大きな理由だとされています。
病院での治療は、痛みが出た原因を無視して、痛みを薬や注射などで改善することです。そしてとことん悪くなってから、手術など心と身体に大きな負担がかかる治療をします。
もし腰痛の原因がわかり、その治療も同時に行うことができたら、より早く痛みが改善すると思いませんか?そして最悪の事態である手術を回避できると思いませんか?

実は、スポーツ現場や整形外科での私どもの長年の経験からわかったことがあります。それは、ほとんどの慢性的な腰痛は、筋肉、筋膜の症状であるということです。
「じゃあ筋肉をほぐしたら楽になる」と考えられますが、筋肉、筋膜を固くする原因がその前にあるので、その原因が取り除かれないうちは、ほぐしてもすぐに筋肉、筋膜が固くなるということになるのです。

Genki鍼灸整骨院・Genki REHAでは、筋肉や筋膜が固くなる原因を丸腰型、反り腰型、骨盤型に症状から分類わけして、それぞれに合わせた治療を行っています。

腰痛分類分けセルフチェック

■丸腰型腰痛症(筋・筋膜性腰痛)

腰が丸くなる不良姿勢などからくる筋肉、筋膜が硬くなることによって起こります。筋肉が硬くなると周辺組織の血流障害により、痛みを出す発痛物質が溜まって痛みを誘発します。この状態を放置するとさらに筋肉、筋膜が硬くなり、痛みの悪循環に陥るのです(図1)。

図1 筋肉のコリと循環不全

丸腰型腰痛の方は、腰の筋肉のコリと筋力低下が顕著で、腰が伸びなくなっています。
とくに長い時間の同一姿勢をとった後は、腰が伸びにくく痛みを伴います(図2)。

筋肉のコリが起こる原因は、背筋の筋力低下と丸腰姿勢にあります。
さらに股関節周囲の筋肉の柔軟性低下が関連していることが多いです(図3)。

図2 腰が伸びない
図3 背中・お尻・太もも裏の硬さ

■反り腰型腰痛症(筋・筋膜性腰痛症)

反り腰姿勢をずっと繰り返していることで、腰の筋・筋膜が短縮して腰の柔軟性が低下します(図4)。
その結果、腰の筋肉は持続的に緊張が高くなり、毛細血管の圧迫、周辺組織の酸素供給不足を引き起こします。この循環障害は、痛みを出す発痛物質をつくるので、それが周辺に蓄積することによって慢性的な腰痛が生じます。
この状態を放置すると、さらに筋・筋膜が短縮し、痛みの悪循環に陥ります(図5)。

反り腰型腰痛の方は、立ちっぱなしや長時間のダラダラ歩きで腰のダルさを伴う痛みが出現することが多いです。
お腹のインナーマッスル、腹筋の下部の弱さが顕著にみられます。筋、筋膜による痛みを引き起こす反り腰型腰痛は、反り腰を改善することが大切で、腰の筋・筋膜の柔軟性改善とお腹のインナーマッスル強化が治療の方針になってきます。腰の筋・筋膜が短縮している状態で、腹筋を繰り返すと、腰痛が出現することもあるので注意が必要です。

図4 腰の柔軟性低下(前屈しても腰が丸まらない)
図5  筋肉のコリと循環不全

■骨盤型(仙腸関節型)腰痛

仙腸関節という部分に炎症が起きて痛みが生じている腰痛を骨盤型腰痛といっています。仙腸関節は、上半身や下半身のつなぎ目の関節で、上半身と下半身の動きに伴って受身的に動かされます。『歩く』『蹴る』『投げる』動きは、左右非対称に動くので、仙腸関節にズレが生じて骨盤型腰痛になりやすいです(図6)。

図6 仙腸関節のズレ 日本健康予防医学会より

また妊娠・出産時は仙腸関節が緩み、ズレが生じやすくなっています(図7)。出産後もそのズレをそのまま放置していると腰痛を繰り返したり、身体のバランスを崩しやすいです。 このような仙腸関節のズレやそれに伴う炎症は、腰痛を引き起こすと同時に腰やお尻周りの筋肉の緊張を強くして、コリによる痛みも作り出すことになります(図8)。

図7 妊婦の骨盤ズレ
図8 仙腸関節型腰痛症の痛み

 骨盤型腰痛の治療方針は、仙腸関節の炎症とズレを改善し、そして筋・筋膜によって仙腸関節を安定させていくことです。
しかし、仙腸関節のズレの評価は非常に難しく、単純に足の長さの違いだけで表せるものではありません。
評価が正しくないと治療の設計図が間違ってしまうのでなかなか腰痛は改善しません。ですので骨盤型腰痛を治すためには、ズレの正しい評価をして、徒手療法で骨盤の位置を戻すこと、そして次に、筋肉、筋膜によって骨盤を安定させること(図9・図10)になります。これらを段階的に行っていくことが腰痛改善の重要な方針となります。

図9 ディープコアクロージャー
図10 バッククロスクロージャー
エクササイズ:骨盤セッティング
エクササイズ:スコーピオン

Genki鍼灸整骨院・Genki REHAでは、スポーツ現場や整形外科での治療経験から、慢性腰痛の原因を、骨盤型(仙腸関節障害)、反り腰型(椎間関節障害)、丸腰型(椎間板損傷、筋・筋膜損傷)に分類わけして、それぞれに合った治療を行っています。
そして「痛みをとる」、また「痛みを繰り返さない」ために、「速攻治療コンセプト」をベースとして、医師と連携しながら治療しています。

「速攻治療コンセプト」は、「痛みの早期緩和を図り、再発を防止すること」で、炎症、循環、柔軟性、筋力の改善が基本の流れです。

Genki鍼灸整骨院・Genki REHAでの
慢性腰痛症の速攻治療コンセプト

1.炎症を抑える → 生体微弱電流|除痛鍼|炭酸ガス経皮吸収療法|アイシング

2.筋膜の伸びを良くする → 筋膜リリース

3.筋肉の緊張を緩和する → ダイレクトストレッチ|ガンマ抑制療法|ハイボルト

4.股関節、背骨の動きを良くする → 背骨矯正|骨盤矯正|猫背矯正|運動療法

5.弱っている筋肉(インナーマッスル)を活性化する → 運動療法|EMS

6.日常動作を分解して筋力を強化する → 筋力トレーニング(ファンクショナルトレーニング)

腰痛でお困りの方には、まずは痛みの早期緩和を図ります。そして痛みがある程度改善されたら、再発を防止するために柔軟性の改善と筋肉の強化を行っていくというのが基本の流れです。共通した治療の流れはありますが、それぞれの分類型によってターゲットとなる場所や施術法が異なってきます。

まずは何が原因で腰痛になっているのかを明らかにして施術・筋トレを進めなければ効果は上がっていきません。

痛みの悪循環に陥らないように、腰痛治療に精通した施術者・トレーナーが対応する整骨院・パーソナルトレーニングジムとして、痛みの根本原因にフォーカスした治療とトレーニングを京都市の四条烏丸・四条大宮・二条駅・西京極・丸太町、そして高槻市の皆様にお届けいたします。

慢性腰痛症改善のお役立ち動画はこちら
慢性腰痛症でお悩みの方はGenki鍼灸整骨院
・Genki REHAにお任せください

当院では丁寧なカウンセリングで患者様の抱える症状についてお伺いし、不調の原因を見つけ出します。悪化して日常生活に支障をきたす前に、当院へお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合わせた施術でお悩みの症状を改善いたします。

Genki鍼灸整骨院では保険診療が受けられます
保険診療

おすすめのコース

プレミアコース
腰痛専門治療

どこに行っても治らなかった方、腰痛を繰り返している方、手術を回避したいと願う方にお薦めです。

その他のサービス一覧