■猫背矯正について
-
Q1 猫背矯正はどんなことをするんですか?
-
A 背骨と胸郭が固くなっているので、可動域を広げたり、肩甲骨周りのトレーニングを行います。
-
Q2 猫背矯正の適切な頻度と所要時間はどれくらいですか?
-
A 週2回が理想です。10〜15分でしっかり行います。
-
Q3 猫背を治すために、家ではどのようなことに気をつけたらいいですか?
-
A 受診後には患者様に合わせて、ご自宅で出来るメニューも指導させて頂きます。
■膝痛について
-
Q1 膝や膝の内側が痛い時は、動かさないほうがいいですか?
-
A 無理に動かすのはよくありませんが、痛いからといって動かずにいると、膝周りの筋力が低下し、膝への負担がさらに増してしまう可能性があります。症状に応じた適切なトレーニングが必要になります。
-
Q2 膝になぜ水がたまるのですか?
-
A 関節液は関節内にある滑膜という膜から産生され、正常では関節軟骨の表面を潤すくらいのわずかな量ですが、 変形性関節症や半月板損傷などにより関節の中に何らかの炎症がおきると過剰に産生され水がたまります。
-
Q3 膝の変形は治りますか?
-
A 変形自体は治りませんが、痛みはとれるし変形を止めることはできます。その為には専用のトレーニングが必要です。
■腰痛について
-
Q1 腰痛の原因って何?
-
A 腰痛の8割は原因がわからないものです。多くは腹筋、背筋のアンバランスや不良姿勢によって起こります。 その中でも一番多いのが筋肉が原因の腰痛です。 特に、不良姿勢(座る姿勢や円背姿勢)などが原因で腰から臀部、太もも後ろが硬くなることで腰の動きが悪くなります。 その状態を続けることで筋肉が循環障害を起こし硬くなり、腰痛に発展します。 (ぎっくり腰は、その状態で許容範囲以上のストレスが腰にかかり痛みが出現します)
-
Q2 急に腰が痛くなったらどうすればいいですか?
-
A 急に腰が痛くなったときは、原因にもよりますが、まずは安静を心がけることが第一です。 強い痺れや、麻痺が出現した場合は病院を受診することをお勧めします。
-
Q3 分離症になったら運動しない方が良いですか?
-
A 時期によります。骨がくっつく時は安静が必要ですが、そのあとは運動しても大丈夫です。
-
Q4 狭窄症は治りますか?
-
A ただほぐしただけでは治りません。運動と矯正で背骨を正しい位置で安定化させることが大事です。
-
Q5 腰痛に鍼は効きますか?
-
A 時と場合によりますが、深部にある場合は有効です。
■骨盤背骨矯正について
-
Q1 骨盤背骨矯正とは、どんなことをするんですか?
-
A 矯正専用の器具を使いながら、器具を使って骨盤を安定させて、時間をかけてゆっくり背骨を伸ばしていきます。その後維持させる為のエクササイズをしていきます。
-
Q2 骨盤背骨矯正は痛くないですか?
-
A バキボキする矯正と違い、体に馴染ませていく優しい矯正なので痛くありません。
-
Q3 骨盤背骨矯正は、どれくらいの頻度と期間で効果がでますか?
-
A 個人差はありますが一回で効果を感じる方もいらっしゃいますが週ニ回が理想です。しかし根付いた生活習慣により戻ってしまいやすいのでしっかり体を変えるには続けて受けて頂く方が効果的です。
-
Q4 骨盤背骨矯正は何分ぐらいかかりますか?
-
A 15分〜20分程度です。
-
Q5 骨盤背骨矯正の効果はどのくらい持ちますか?
-
A 一回矯正しただけでは、悪い姿勢を身体や脳が覚えてしまっているのですぐに戻ってしまいます。一定の頻度で何度か継続して受けていただく事で良い姿勢を脳が覚えて段々とそれが定着していきます!
-
Q6 産後も骨盤背骨矯正をしても大丈夫ですか?
-
A 勿論大丈夫です。産後腰痛の方に対しても抜群の効果が期待できます。
-
Q7 骨盤背骨矯正に保険は効きますか?
-
A 保険は適用しておらず、自費となります。
-
Q8 骨盤背骨矯正は危なくはないですか?
-
A Genkiの矯正は、他院のようにバキボキせず、いくつかの姿勢で寝てもらいゆっくり姿勢を変えていく身体に優しい矯正です!
■肩こりについて
-
Q1 昔から肩凝りなんですけど治りますか?
-
A 肩凝りは治ります!筋の硬さを取っていくのと、首の位置を正常な位置に戻すことで可能です。
-
Q2 なぜ?私は肩こりになりやすいのですか?
-
A 頭の重さはボーリングの球と同じ重さになります、 それを肩や首の筋肉が支えています(だいたい5キロ)が、頭が少しでも前に出るだけで、 (だいたい27キロ)4倍以上の負担が肩と首にかかり、筋肉がこり固まり、肩コリにつながります。 また、姿勢が悪いことにより肩こりを引き起こしています。
-
Q3 変形は治りますか?
-
A 変形自体は治りませんが、痛みはとれるし変形を止めることはできます。その為には専用のトレーニングが必要です。
■保険診療について
-
Q1 健康保険は使えますか?
-
A はい。国民健康保険、社会保険・組合保険・労災保険そして交通事故時の自賠責保険など各種保険の取り扱いができます。安心してご来院ください。
-
Q2 どのような症状の時に保険が使えますか?
-
A 骨折・脱臼(応急処置および医師の同意による施術)、打撲・捻挫・挫傷(急性・亜急性)には保険が適用できます。たとえばギックリ腰や寝ちがいなども保険適用で治療が可能です。ご不明な場合は相談ください。
■整骨院について
-
Q1 接骨院と整骨院ははどう違うのですか?
-
A 名称の違いだけで違いはありません。どちらも国家資格の「柔道整復師」が、関節および筋肉の傷害に対して治療を行います。
-
Q2 接骨院・整骨院と、整体・カイロプラクティックはどう違うのですか?
-
A 接骨院・整骨院は、国家試験の「柔道整復師」による骨折・脱臼(応急処置および医師の同意による施術)、打撲・捻挫・挫傷(急性・亜急性)の保険治療が認められています。
整体やカイロプラクティックは国家資格が必要ありません。保険を取り扱うことはできません。
-
Q3 接骨院・整骨院と整形外科はどう違うのですか?
-
A 整形外科ではレントゲン検査・手術・投薬を行うことができますが、接骨院・整骨院ではできません。
接骨院・整骨院では手技療法や物理療法がメインとなります。
レントゲンでは映らない筋肉や関節の異常を見つけだし、筋肉や骨の歪みに直接アプローチします。
■Genkiについて
-
Q1 他の整骨院・接骨院との違いは何ですか?
-
A オリンピックに帯同した理学療法士が代表をつとめているので、再発予防までのリハビリテーションを行います。
また当院では高い医学的な知識をもっているので、患者さまの症状を丁寧に説明することができます。
「医療にはできないことに挑戦する」をスローガンにしており、病院で満足しなかった患者さまを助けることができるように日々研鑽しております。
-
Q2 初めて受診するのですが、何を持っていけばいいですか?
-
A 各種健康保険証をご持参ください。着替えはこちらでも用意しておりますが、ご自分のものが良い方はご持参ください。うつ伏せ用の顔枕にはフェイスペーパーを敷きますが、気にさせる方はご自分のタオルをご持参ください。
-
Q3 予約していなくても受診できますか?
-
A 予約無しでも受診いただけますが、ご予約の方を優先で施術を行っております。当日でも結構ですのでLine@かお電話でのご予約をおすすめいたします。
-
Q4 1回の施術時間はどのくらいかかりますか?
-
A 症状によって変わりますが、20分から1時間くらいを目安にお考えください。お急ぎの場合などはその旨遠慮なくおっしゃってください。
-
Q5 施術費はどのくらいかかりますか?
-
A 施術内容や自己負担の割合によって変わりますので、詳しくは各店舗までお問合わせください。
-
Q6 どのくらいのペースで通院したらいいですか?
-
A 症状によって変わりますが、どの施術も一度だけでは効果を維持できません。カラダが良い状態に定着するためには、治療開始から1~2ヵ月が重要です。最初は週1~3回程度で集中的に施術を受けていただくことをおすすめいたします。ただし、お忙しくなかなか通院できない場合はご相談ください。無理なく続けられる治療計画を立てていきます。
-
Q7 症状が軽くても治療は受けられますか?
-
A はい。症状の軽度・重度関係なく治療を受けていただけます。
-
Q8 矯正ってボキボキするのですか?
-
A Genkiの矯正はボキボキするのではなく、骨を良い位置にゆっくりなじませていく方法で行います。急激な刺激は人体にとってリスクがあるのと同時に元に戻りやすいことが明らかになっています。骨の歪みを正し、それを維持するためには、骨の周りの筋肉・筋膜・靭帯などの柔軟性を取り戻さなければいけません。それらの柔軟性改善に最も有効であるのが、低刺激・長時間のストレッチです。Genkiでは筋肉・筋膜の柔軟性を改善させてからソフトな矯正を行っています。
-
Q9 鍼治療は痛くないですか?
-
A 鍼は髪の毛よりも細く、瞬間的に皮膚を通過させてしまうためほとんど痛みを感じることはありません。
ごく稀に内出血が生じる場合がありますが、約1週間ほどで消えていきますのでご安心ください。
-
Q10 小さな子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
-
A はい。施術中は受付スタッフや手の空いている施術スタッフ全員が、お子さまから目を離さないように対応させていただきます。また、お子さま連れの方が気兼ねなくお越しいただける時間帯もありますので、ご予約の際にお子さま連れの旨をお伝えください。
-
Q11 駐車場はありますか?
-
A かどの店は5台分ございます。烏丸店は近隣にコインパーキングがありますのでそちらをご利用ください。Genki REHA店はアクアリーナの中の駐車場をご利用ください。
■交通事故について
交通事故でむち打ちになった際、皆さんが最初にかかる医療機関は病院(整形外科)だと思います。
病院では、レントゲンやMRT、CTスキャンなどを用いて、痛みの原因を見つけます。そして骨折や靭帯損傷と診断されれば、ギプス固定や手術となります。
しかし筋肉・神経の炎症や重度でない捻挫の場合、投薬や湿布といった対症療法となるケースがほとんどです。痛くても安静にしながら経過を観察していくしかありません。
改善しない痛みや不調にはそれを惹き起こしている原因があることがほとんどですが、それを見つけるには問診や評価に十分時間をかけないとわかりません。平均診療時間3~5分の整形外科では、痛みの根本原因を掘り下げて見つけていくことは困難です。痛みや不調の根本原因に対する治療開始が遅れると筋肉は固まり症状はとれにくくなってしまいます。交通事故の後遺症を残さないために一番大切なことは、早期に適切な治療を行うことなのです。
京都市在住のTさん【40代女性】は、2018年の春、ご自宅近くの交差点で追突事故に合い、その後病院で頚椎捻挫(むち打ち)との診断を受けて、整形外科と併療でGenki鍼灸整骨院に約3ヶ月間通われました。現在は無事症状も改善し、後遺症も無く毎日を過ごしていらっしゃいます。
Tさんからのコメント
後ろの車に追突されました。その直後は何ともなかったのですが翌日から何となく首や腰にいつものコリとは違う違和感を覚えました。しばらく経てば治まるかなと思っていましたが改善しなかったので近くの整形外科に行きました。
レントゲンでは骨に異常なく、事故による頚椎捻挫(むち打ち)と言われ、湿布と痛み止めでまずは1週間様子を見ることになりました。数日後から整形外科で電気治療を行いましたが、正直言って痛みは変わりませんでした。
ちょっと不安だったのでママ友に話していたら、「Genkiさんは信頼できるよ」と言われたので行ってみました。
痛みの根本原因を説明してもらい、治療方針も明確に提示されたので安心して治療を受けました。筋肉が解れていくのがよくわかり、症状が徐々に軽減していきました。
根本原因への早めの治療が、むち打ち改善への近道だと思います。
自賠責保険の手続きについてですが、最初Genkiさんに行った時点では、まだ保険会社に連絡は入れていませんでした。そのことを受付に伝えると、保険会社の連絡先と担当者の名前を聞かれ「後の手続きはこちらですべて行いますから、治療に専念してくださいね。」と言っていただけました。また、整形外科にも通っていることを言うと、そちらの連絡先も聞かれ、後は対応していたただけました。整形外科も整骨院もどちらも無料(自賠責保険適用)で通えました。
交通事故のケガで整骨院に行くというイメージはあまりなかったのですが、本当に行って良かったと思います。