有痛性外脛骨について

発症すると足の内くるぶし前方足底側に硬い隆起物が触れるようになり、そこを触れると強く痛みます。スポーツ活動の盛んな10 ~15歳の思春期に発症することが多いです。
外脛骨は足部過剰骨の中で最も頻度が高く、後脛骨筋健が付着する舟状骨の内側後方に診られます正常人の15%前後にみられると言われており、女性に多く80~90%は両側性です。
運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなることが多いですが、捻挫などの外傷がきっかけで発症することもあります。
以下のような痛みはありませんか?

- ジャンプの着地で痛みがある
- つま先立ちすると痛みが出る
外脛骨とは?

外脛骨があること自体では痛みはありませんが、急激な運動負荷や足関節捻挫などの外傷を契機として、後脛骨筋腱による外脛骨部への牽引力が加わると、同部位に痛みが出現します。
後脛骨筋とは?

後脛骨筋の一部は外脛骨に付着するためアーチ(土踏まず)の降下などがあると後脛骨筋に伸張ストレスがかかりやすくなるため外脛骨付近に炎症が起き痛みを引き起こします。
また、捻挫などの後遺症で足関節の可動域制限があるとアーチをつぶして可動域を作ろうとするため有痛性外脛骨に発展することもあります。
炎症期は、消炎鎮痛作用の高い直流微弱電流AAPという物療機器や鍼治療を行います。
炎症が落ち着いてきたら、後脛骨筋の過緊張に対して徒手療法と合わせてハイボルトという物理療法を組み合わせることが有効です。
アーチの降下

運動を中断すると一次的に軽減する事もありますが、再開すると再び痛みが出現します。
これはアーチの降下など足部のアライメント(骨の配列)変化が原因で起こるためアライメントの修正、筋力強化などを必ず行う必要があります。
有痛性外脛骨でお悩みなら当院にお任せください
有痛性外脛骨でお悩みならGenki鍼灸整骨院にお任せください。
痛みを我慢したままでいると、再発を繰り返す状態になることもあります。
当院では、施術の前に必ず、患者様が抱える問題を把握するために、しっかりとカウンセリングを行います。確かな根拠を元に評価・施術を行い結果にこだった施術を行います。
患者様がご自身の問題を理解することで安心して頂けるよう適切かつ丁寧に説明させて頂きます。
お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。