手のしびれ(胸郭出口症候群)について
筋肉が血管・神経を圧迫することで、つり革につかまる時や物干しの時のように腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲に痛みが発生します。
また、前腕がうずく、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下、細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。
このような症状はありませんか?

- 腕を挙げると腕がしびれる
- 前腕から指先にかけて冷たい
- 同じ姿勢をしていると腕がしびれる
- 握力が無くなってきている
- 病院に行ったが良くならない
圧迫部位

- 斜角筋症候群
- 肋鎖症候群
- 過外転症候群
胸郭出口症候群の原因として円背(猫背)などの不良姿勢によって斜角筋・小胸筋の過緊張が引き起こされ神経・血管を圧迫することによるものがほとんどです。
斜角筋症候群
前斜角筋と中斜角筋の間で血管・神経が圧迫を受け様々な症状を引き起こします。
肋鎖症候群
鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙で血管・神経が圧迫を受け様々な症状を引き起こします。
過外転症候群
小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部で血管・神経が圧迫を受け様々な症状を引き起こします。
GENKIの治療

斜角筋・小胸筋の過緊張に対して徒手療法と合わせてマッサージガン・ハイボルトなどの物理療法を組み合わせることでより効果がでてきます。
また、胸郭出口症候群院はGENKI独自の鍼治療が有効です。過緊張を起こしている筋肉や痺れを出している神経に対して直接鍼を打つことで症状の改善を図ります。
胸郭出口症候群は不良姿勢が原因で起こるため、筋肉を緩めるだけでは絶対に良くなりません。
GENKIでは筋の緊張が軽減されてきたら独自の猫背矯正・骨盤矯正を行うことで姿勢の改善を図り根本治療を目指します。
当院にお任せください
胸郭出口症候群院は独自の鍼治療が有効です。過緊張を起こしている筋肉や痺れを出している神経に対して直接鍼を打つことで症状の改善を図ります。胸郭出口症候群は不良姿勢が原因で起こるため、筋肉を緩めるだけでは絶対に良くなりません。
Genki鍼灸整骨院では筋の緊張が軽減されてきたら独自の猫背矯正・骨盤矯正を行うことで姿勢の改善を図り根本治療を目指します。