有痛性外脛骨について

ジャンプをした時に足底部に痛みがありお困りの方へ

「ジャンプの着地で痛みがある」「扁平足である」「爪先立ちをすると痛みがある」このようなお悩みはありませんか?
外脛骨は発症すると足の内くるぶし前方足底側に硬い隆起物が触れるようになり、そこを触れると強く痛みます。
スポーツ活動の盛んな10~15歳の思春期に発症することが多いです(図1)。

図1 外脛骨の場所
有痛性外脛骨の症状について

外脛骨は足部過剰骨の中で最も頻度が高く、正常人の15%前後にみられると言われています。女性に多く80~90%は両側性です。
外脛骨があること自体では痛みはありませんが、急激な運動負荷や足関節捻挫などの外傷を契機として、後脛骨筋腱による外脛骨部への牽引力が加わると、同部位に痛みが出現します。

後脛骨筋の一部は外脛骨に付着するためアーチ(土踏まず)の降下などがあると後脛骨筋に伸張ストレスがかかりやすくなるため外脛骨付近に炎症が起き痛みを引き起こします。また、捻挫などの後遺症で足関節の可動域制限があるとアーチをつぶして可動域を作ろうとするため有痛性外脛骨に発展することもあります(図2)。

図2 内側アーチ

痛みが引いた後も扁平足の改善やフォームの見直しなどを改善していかないと再発する可能性はとても高くなります。(詳しくは動画をチェック)Genki鍼灸整骨院では有痛性外脛骨に対してスポーツ現場で培った知識や技術を用いて根本的な治療を行っています。

Genki鍼灸整骨院・Genki REHAでの
有痛性外脛骨の速攻治療コンセプト

1.炎症を抑える → 生体微弱電流|除痛鍼|炭酸ガス経皮吸収療法|アイシング

2.筋膜の伸びを良くする → 筋膜リリース

3.筋肉の緊張を緩和する → ダイレクトストレッチ|ガンマ抑制療法|ハイボルト

4.弱っている筋肉(インナーマッスル)を活性化する → 運動療法|EMS

5.良く行う動作で必要な筋力を強化する → 筋力トレーニング

有痛性外脛骨でお困りの方には、まず痛みの早期緩和を図ります。そして痛みが改善されてから、再発を防止するために、フォームの改善や筋肉の強化を行っていくというのが基本の流れです。
基本的な流れはあるものの患者様によって弱くなっている筋肉や原因は様々です。
Genki鍼灸整骨院では患者様の状態に合わせて治療プランやリハビリを組み立ていきます。

有痛性外脛骨の治療に精通した施術者が対応する整骨院として、痛みの根本原因にフォーカスした治療とトレーニングを京都市の四条烏丸・四条大宮・二条駅・西京極・丸太町、そして高槻市の皆様にお届けいたします。

有痛性外脛骨改善のお役立ち動画はこちら
有痛性外脛骨でお悩みの方はGenki鍼灸整骨院
・Genki REHAにお任せください

当院では丁寧なカウンセリングで患者様の抱える症状についてお伺いし、不調の原因を見つけ出します。
悪化して日常生活に支障をきたす前に、当院へお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合わせた施術でお悩みの症状を改善いたします。

Genki鍼灸整骨院では保険診療が受けられます
保険診療
その他のサービス一覧