テニス肘(上腕骨内側上顆炎)について

テニス肘痛イメージ

年齢とともに質が劣化して傷んできた肘の外側の筋肉(短撓側手根伸筋)を使い過ぎた結果、肘の外側の骨の近くで炎症が起こって痛みが発生します。この筋肉がテニスラケットを振る際によく使う部位で、中高年のテニス愛好家がこの病気になることが多いので、通称「テニス肘」と呼ばれています。

・重量物を持ち上げる際に肘に痛みが出る
・雑巾が絞れない
・引き戸を開ける際に痛みを感じる

テニスに限らず、同じラケットスポーツのバドミントンや卓球をはじめ、ゴルフや剣道など他の競技でも短橈側手根伸筋を酷使すると発生します。また、スポーツ以外にも、パソコンのキーボード操作で指を伸ばす動きを繰り返す事務職の方にも好発します。

短橈側手根伸筋の過負荷になっている原因を究明し必要であれば周囲の筋力強化を図る必要があります。また、ラケットのグリップの調整、フォームの修正が必要になってくる場合もあります。

肘痛イメージ2

Genkiの治療法

上腕骨外側上顆炎は短撓側手根伸筋のオーバーユースによる筋・腱の炎症が原因です。過筋肉の緊張に対してGenki独自の徒手療法・筋膜リリースを行っていきます。また、徒手療法と合わせてフィジオアクティブという物理療法を組み合わせることでより効果がでてきます。

上腕骨外側上顆炎はGenki独自の鍼治療が有効です。過緊張を起こしている筋肉をほぐし、過負荷の解消をします。また、炎症を起こしている場合は特殊な電気を流し、炎症を抑えます。

上腕骨外側上顆炎は伸筋群に拮抗する屈筋群の筋力低下により伸筋群を過剰に使うことが原因で起こります。そのため筋肉を緩めるだけでは絶対に良くなりません。また、上腕骨外側上顆炎は道具の問題・作業環境の問題、作業姿勢の問題など様々な要因が考えられるため、原因を追究し治療を進めていくことが重要です。

上腕骨内側上顆炎でお悩みの方は当院にお任せください

上腕骨内側上顆炎でお悩みならGenki鍼灸整骨院にお任せください。

当院では丁寧なカウンセリングで患者様の抱える症状についてお伺いし、不調の原因を見つけ出します。悪化して日常生活に支障をきたす前に、当院へお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合わせた施術でお悩みの症状を改善いたします。

genkiでは保険診療が受けられます。

保険診療
店舗一覧
その他のサービス一覧