こんにちは!寒さがより一層強まってきていますね。寒いと身体は一層固まってしまい筋肉が硬くなってしまいます。
また寒さで屋外にでて運動をする機会も減ってしまうことでより身体はカチカチに固まってしまいます。
そんな時に気をつけたいのは、「ぎっくり腰」。ぎっくり腰と言えば重たいものを持ち上げた際に、腰に猛烈な痛みが走って発症してしまうことがイメージとしてあると思いますが、実はこの冬場は重たいものを持ち上げなくてもぎっくり腰を発症してしまう可能性が高いです。
ぎっくり腰は正式には「急性腰痛」や「筋筋膜性腰痛症」と呼ばれ、急激に発症する動けなくなるような腰痛を指します。
ぎっくり腰が起こるメカニズムはいまだに明確になっておらず、筋肉や靭帯の損傷、関節のずれ、神経や椎間板など様々な要因が考えられます。
日常生活の習慣の積み重ねが要因になると考えられます。急激に強い痛みが生じることから海外では「魔女の一撃」と呼ばれています。
この恐ろしいぎっくり腰は冬の寒さによる冷えからぎっくり腰になることもあり、気温が下がることで血液循環が低下→腰回りの筋肉の柔軟性低下。そのことが原因でくしゃみや少し身体をかがめただけなのに「ギクっ」と猛烈な痛みが発症しぎっくり腰を発症してしまう、なんてことが起きてしまいます。
まだまだ解明されていないことが多いぎっくり腰ですが、わかっていることもあり、また正しく対処・予防していくことでぎっくり腰を防いでいくことも可能です。
今回はこの厄介なぎっくり腰について詳しく解説していきたいと思います!
急性腰痛、だけど、実は急性ではない?
先述したようにぎっくり腰の正式名称は急性腰痛と言われ、急激に発症し動けなくなってしまう疾患として認知されています。
動けなくなってしまうのは急激ではありますが、病態としては実は急性ではないこともあります。
特に筋筋膜性腰痛の場合には、普段の生活習慣やスポーツ動作によって生じてしまいます。
筋筋膜性腰痛とは?
筋筋膜性腰痛は腰回りの筋肉や筋膜が何らかの原因で損傷したり、ストレスがかかってしまうことによって腰痛を引き起こす疾患です。
座りっぱなしの仕事スタイルや不良姿勢などが原因で腰の筋肉に疲労が溜まり、筋肉の緊張が強くなってしまうことで痛みを生じてしまいます。
そしてその状態で急な動作をきっかけにぎっくり腰に発展してしまうことがあります。
ぎっくり腰の症状について
重度の場合には、
- 動けなくなるほどの腰痛
- 下肢のしびれ
- 歩行困難
軽度の場合には、
- 我慢はできる程度の腰痛
- 身体をかがめたりそらしたりすることができない
などです。
全く動けなくなる人もいれば、鎮痛剤やコルセットなどを用いてなんとか動ける人など様々です。
しかし、腰に痛みがあると仕事だけでなく生活するのにも支障が生じてしまいます。
全く動けなくなるような状態でも3~7日程度で症状が改善し動けるようになっていきますが、ここでしっかりとリハビリテーションをしていかなければ時間を経てまたぎっくり腰を再発してしまう、そして何度も繰り返してしまう、といった恐ろしいことが起きてしまいます。
そうならないためにも原因となりうる問題をクリアしていく必要があります。
ぎっくり腰の原因について
冒頭でも述べたようにぎっくり腰の原因は明確にはなっておらず、問題が複合している可能性があります。
腰椎の関節(脊椎の腰の部分)や椎間板に許容以上の力が加わってしまって起きる場合や腰部の筋肉・腱・靭帯などの組織の損傷などが多いとされています。
ここで注意したいのが、ぎっくり腰だと思っていた怪我が実は違う場合もある、ということです。
下肢に痺れや痛みがあったり、下肢の麻痺症状がある際にはぎっくり腰ではなく腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの疾患の可能性があります。また脊椎の病的な骨折だったり、化膿性脊椎炎などさまざまな脊椎疾患も隠れている可能性があります。
そのため通常ではないような強い腰痛や神経症状が出た場合には整形外科を受診し検査を受けて正しい診断をしてもらうことをすすめます。
ぎっくり腰の治療について
ぎっくり腰が起きた時には、腰の炎症が起きていることが多く、熱さを感じることがあります。
そのためアイシングをして炎症を軽減させることが有効です。熱さが軽減してからは湿布などで痛みの軽減を狙います。
痛みが強く生じた腰回りの筋肉はカチカチになってしまいます。
発症してすぐはストレッチなどは逆に痛みを強めてしまい防御収縮で余計に硬くなってしまう可能性があります。
そのため患部より離れている筋肉をしっかり動かしてあげて、腰の筋肉に負担が起きないようにするために動かしていきたいところです。
しかし、発症してからは何をしたら痛みが出てしまうのか、変に動いてもっと痛みを強くしてしまったらどうしよう、、など不安があると思います。
Genki鍼灸整骨院では初期対応から可能です。まず腰回りの炎症を軽減させるために電気治療や鍼灸アプローチを用いて炎症鎮痛処置を行っています。そして腰の筋肉のストレスを減らすために腰以外の筋肉を緩めたり関節を動かしていきます。
少しずつ腰の筋肉のこわばりを減らし痛みの軽減を行っていきます。そうすることではじめ全く歩けなかった状態を治療終了時には歩けるようになるまで回復させることも可能です(※個人差はあります)。
傷んでしまったところは日が経つにつれて改善していきますが、問題となっている姿勢や動作が変わらないと再度ぎっくり腰になってしまいます。痛みが落ち着いてからは再発防止のための身体を整え、強化していくことが大切です。
こちらも自己流では難しいと思いますので、お近くのGenki鍼灸整骨院にお任せください。
ぎっくり腰の予防について
原因が明確にはなっていませんが、ぎっくり腰を誘発してしまう動作を理解し、できる限り行わないように工夫するだけでもぎっくり腰を回避することができます。
具体的には
- 猫背のような姿勢をできるだけ避ける(猫背は背中の筋肉を常に伸ばした状態になるため)
- 重たいものを床から持ち上げる際、まずしゃがんで両手で荷物を持ち上げ、できるだけ荷物と身体が遠くにならないようにする
- 頭上にある重たい荷物を下す際、台などを活用し荷物と身体ができるだけ近くなようにし、無理な大勢にならないようにする
- 重たい荷物は一人で無理して持たずに助けがある場合には積極的に依頼して一人で運ばないようにする
- 同じ姿勢を取り続けることをできるだけ避けて、定期的に身体を伸ばしたり歩いたりと身体を動かすようにする
- 長時間立ち仕事の場合には、身体にあったクッション性のある靴を選ぶようにしましょう。よりよい履物によって身体の負担は減ります。
などちょっとした工夫で恐ろしい痛みのぎっくり腰を避けられるので、まずはその動作を理解して行わないようにしていくことが大事です。
あとはそもそも腰の筋肉を過用してしまう傾向にあるので腰(背中)の筋肉が過剰に頑張りすぎないように腹筋群のトレーニングや股関節周りの筋肉の強化、関節の動きの是正などが必要となっていきます。日々のストレッチやエクササイズも効果的ですので、特に同じ姿勢をとる時間が長い人はセルフコンディショニングも行っていきましょう。
京都市 右京区
京都市 中京区
京都市 上京区
大阪府 高槻市
石川県 金沢市